• 日本語

  • English

  • Deutsch

日本の47都道府県《岩手県》

日本の都道府県の中でも北海道の次に面積が広い事で有名です。岩手県の市町村には歴史と文化を感じさせてくれる史跡があり、人気の温泉郷も多数あります。岩手県沿岸部といえば、三陸と称されている事で有名です。海岸の多種多様な形状によって、新鮮な魚介が数多く獲れるので、美味しい魚介の食べ物もたくさんあります。

【わんこそば】
熱いそばつゆをくぐらせた一口大のそばを客のお椀に入れます。それを食べ終わるたびに、給仕がそのお椀に次々とそばを入れ続け、それを客が満腹になり、ふたを閉めるまで続けるというスタイルが基本です。あなたも挑戦しませんか?

【南部鉄器】
南部鉄器は、岩手県で作られている鉄器のことです。
南部鉄器で作られた道具は、鍋、釜、風鈴、燭台など、さまざまな鉄器がありますが、中でも最も有名なのが、普段の生活はもちろん、茶道、茶の湯にも欠かせない「鉄瓶(てつびん)」です。
古い南部鉄器は、木型を使い鋳(びん)型を作って乾燥させ、焼き、銑鉄(ずくてつ)を流し込んで形を作ります。
木型は基本的に一度しか使うことができません。大きさと形が同じ鉄瓶でも表面の仕上がりなどに違いがあり、一つ一つ違った表情を楽しむことができるのが魅力です。
南部鉄器は海外でもとても人気があります。

【中尊寺・世界遺産】
中尊寺は岩手県平泉にある天台宗の東北大本山であり、850 年に円仁によって開山されたとされます。2011 年に世界文化遺産に登録されました。
この金色堂(こんじきどう)は、金箔で見事に飾られ、螺鈿(らでん)が施(ほどこ)されています。   奥州藤原氏初代清衡(おうしゅうふじわらししょだいきよひら)によって12世紀に建立されたこのお堂には、藤原三代のミイラが安置されています。

《世界遺産 平泉》
平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園及び遺跡が、良好に保存されています。
平泉の理想世界の表現は、他に例の無いものとされています。
《構成資産・構成五資産》
   中尊寺(ちゅうそんじ)
   毛越寺(もうつうじ)
   観自在王院跡(かんじざいおういんあと)
   無量光院跡(むりょうこういんあと)
   金鶏山(きんけいざん)

【龍泉洞】
龍泉洞(りゅうせんどう)日本三大鍾乳洞の一つです。洞内に住むコウモリとともに国の天然記念物指定を受けています。奥から湧き出る清水が数カ所に渡って深い地底湖を形成しています。

岩手県は山にも海にも恵まれています。
たくさんの観光スポットが点在していますが
名産品や特産品もたくさんあり、美味しい
グルメでいっぱいです。
世界遺産を巡りながら美味しいものを食べる、最高ですね。